新入荷 再入荷

歌舞伎役者二代目 實川延若(俳名正鴈) 雷神 俳画画讃 絹本肉筆掛軸

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 6650円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :2117625904
中古 :2117625904-1
メーカー 歌舞伎役者二代目 発売日 2025/01/13 23:30 定価 9500円
カテゴリ

歌舞伎役者二代目 實川延若(俳名正鴈) 雷神 俳画画讃 絹本肉筆掛軸

軸先含めない全体的な大きさは127cm×65cm程度です。二代目 實川 延若(新字体:実川、じつかわ えんじゃく、1877年(明治10年)12月11日 - 1951年(昭和26年)2月22日)は、大阪出身の歌舞伎役者。本名は天星 庄右衛門(あまぼし しょうえもん)。屋号は河内屋。定紋は重ね井筒、替紋は五つ雁金。生年月日1877年12月11日没年月日1951年2月22日(73歳没)本名天星庄右衛門初代實川延若の長男として大阪難波新地に生まれる。父は後を継がせる気は無く芝居への出入りを禁じていたが、当の本人は父の目を盗んでは芝居小屋に出入りしていた。8歳で父と死別。1886年(明治19年)3月道頓堀戎座(浪花座)『会稽曽我裾野誉』二代目實川延二郎の名で初舞台。以後、京都や東京の舞台に出演し、三代目中村歌六などの先輩や市村家橘(後の十五代目羽左衛門)、四代目市川染五郎金太郎(後の七代目松本幸四郎)などの同世代の俳優と交流を持ったり、新派との合同公演、『女殺油地獄』復活上演など幅広い活躍を行う。こうした歌舞伎役者としての実績は、十一代目片岡仁左衛門らの引きたてもあったが、ほとんど独力でを積んだものであった。その努力が認められ1915年(大正4年)浪花座の『櫻鍔恨鮫鞘(お妻八郎兵衛)』の古手屋八郎兵衛で二代目實川延若を襲名。松竹の初代中村鴈治郎重視の経営方針に合わず、一時東京に行き、二代目市川左團次一座に加わり、『仮名手本忠臣蔵』の師直、『漢人漢文手習始』の伝七などを演じ、その濃厚な上方の芸風は川尻清潭や岡鬼太郎ら批評家に高く評価された。鴈治郎死後、上方歌舞伎の牽引車としての自覚が高まって演技にも工夫と研究を重ねて深みを増すようになり、三代目中村梅玉・中村魁車と共に戦前の上方歌舞伎を主導した。日本芸術院会員になる。1951年(昭和26年)1月大阪歌舞伎座の『八陣守護城』で佐藤正清。1月23日、松竹会長白井松次郎の葬儀に参列して風邪を引き病の床につく。2月22日死去。「最後の上方役者」と呼ばれた延若の死は一つの時代の終わりでもあった

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です